薄毛の悩みを解消したいなら、いまの時代は「毛髪再生治療」です。
毛髪再生治療のメリットやリスク、おすすめクリニックまで、詳しく紹介しています。
毛髪の治療法と言えば、プロペシアやフィナステリドといった内服薬と、ミノキシジルなどの外用薬が一般的です。多くのAGAクリニックでいまも処方されるこの2つは、いったいどんなメリット・デメリットを持っているのでしょうか。
内服薬は薄毛の進行を抑えるもので、ミノキシジルは毛髪を太く強くする効果。
いずれも副作用リスクがあり、効果も個人差があります。
毛髪再生治療とは、発毛や育毛の促進を促す成長因子(薬剤)を頭皮に直接注入する方法です。通院は3~6カ月程度で、副作用や頭皮のかゆみ・かぶれといった症状が現われにくい点も特徴です。
毛髪再生治療といっても、その治療には複数の方法があります。代表的な療法が、「HARG療法」「PRP療法」「BENEV療法」とよばれるものです。適切な治療を行なうには、それぞれの特徴を把握し、医師と相談したうえで決めることが大切です。
※HARG、PRP、BENEVはいずれも自由診療です(HARG、BENEVは厚生労働省未承認です)。推奨回数の治療を受ければ、髪が生えてフサフサになると保証されるものではありません。効果には個人差がありますのでご注意ください。
痛み | ややあり |
---|---|
推奨回数 | 6~12回 |
エビデンス | あり※(厚生労働省未承認) |
費用 | 1回8~22万円 (税抜) ※治療範囲により異なる |
頭部の腫れ、赤み、痛み、内出血、施術による感染
※HARGのエビデンス(HARG療法が再生医療たる論文データ:https://www.harg.org/aboutharg/paper)
痛み | ほぼなし (水光注射の場合) |
---|---|
推奨回数 | 3回 |
エビデンス | あり※ |
費用 | 1回18万円前後 (税抜) ※頭皮全体 |
赤み、ほてり
※PRPのエビデンス(参照元/多血小板血漿 (PRP) のヒト培養毛乳頭細胞に及ぼす影響と育毛への効果:http://igakukai.marianna-u.ac.jp/idaishi/www/463/46-3-06Ryotaro%20Miyano.pdf)
痛み | ややあり (麻酔使用) |
---|---|
推奨回数 | 8~16回 |
エビデンス | なし (厚生労働省未承認) |
費用 | 1回8万円~(税抜) ※半頭分 |
赤み、ほてり、熱感、発疹、掻痒感
PRP療法とは血液から成長因子を抽出し、頭皮に注入する治療法です。自分の血液を使うので拒絶反応や副作用が現われるリスクが比較的小さく、また通院の推奨回数が少ないため金銭的負担を軽減できるといったメリットが、HARGとBENEVとの大きな違いです。
PRPは土壌改良のような役割を果たし、生えづらくなった頭皮の環境を整えてくれます。ただ、自由診療のため、クリニック選びには注意が必要です。一つの指標となるのが、厚生労働省に届け出を出しているかどうか。注入する部位ごとに認可を得なければならないので、「頭皮用のPRPの届け出を出して受理されている」クリニックを選びましょう。
毛髪再生治療でPRP療法を提供する医療機関は、全国的にまだ少ないのが現状。そのなかでPRP療法の届け出を厚生労働省に出していて、費用もしっかり明示している東日本と西日本のクリニックを紹介します。
※2020年5月現在全国でもPRP療法の届け出を厚生労働省に出しているのは43院のみ、東京は20院、大阪は5院しかない。さらに料金を明示しているクリニックだと絞られます。
※またPRPは自由診療なので当サイトでは想定していない金額という事がにように金額を明示しているクリニックがよいと考えます。
PRPは注射をするので痛みを伴うものですが、NDクリニックでは痛みをほぼ感じない水光注射を採用。1回18万円から、3回コースで48万円もあり。厚生労働省(近畿厚生局)に届け出を出しており、実際に公式サイトにも「再生医療提供計画届書」が掲載されています。
痛みの少ない水光注射を用い、血流を改善するミノキシジルを頭皮に注入し、発毛を促進する治療法です。オリジナルコースで発毛効果がなければ、返金保証を行なっています。
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
9:30~18:00 | ○ | ○ | ○ | - | ○ | ○ | ○ | ○ |
※第1・第3日曜日、第2・第4月曜日は休診
電話番号 | 0120-93-2770 |
---|---|
所在地 | 大阪府大阪市北区兎我野町15-13 ミユキビル5F |
アクセス | 大阪メトロ谷町線「東梅田駅」より徒歩4分 |
アヴェニュークリニックのPRP療法では、ヒアリング後に約15ccの血液を採取。公式サイトに掲載されている画像では、注射針を使って注入しているのがうかがえます。
育毛・発毛を促す成分や、脱毛の原因となるホルモンのはたらきを抑える成分などをブレンドした、オリジナルカクテルを使用。治療を進めるうちに毛髪が太くなり、改善を実感できるそうです。
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
11:00~20:00 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
※六本木院の情報。年末年始は休診
電話番号 | 【六本木院】0120-766-639、【表参道院】0120-365-558 |
---|---|
所在地 | 【六本木院】東京都港区六本木7-14-7 六本木トリニティビル5F、【表参道院】東京都港区南青山3-18-16 ル・ボワビル4F |
アクセス | 【六本木院】東京メトロ日比谷線、都営大江戸線「六本木駅」より徒歩1分、【表参道院】東京メトロ銀座線・千代田線・半蔵門線 表参道駅下車A4出口1分 |
PRP、メソセラピーともに麻酔がなくとも皮内注射が可能な注入器「U225(メソガン)」を使用して施術。痛みが少なく短時間で治療できるほか、毛髪再生因子を的確に注入できることから、より高い発毛効果が期待できるそうです。
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
10:00~20:00 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
※新橋院の情報。不定休
電話番号 | 【新橋院】0120-033-039、【池袋院】0120-667-366 |
---|---|
所在地 | 【新橋院】東京都港区新橋3-7-3 新橋フォディアビル5F、【池袋院】東京都豊島区東池袋1-15-3 近代グループBLD.12 7F |
アクセス | 【新橋院】各線「新橋駅」より徒歩5分、【池袋院】各線「池袋駅」東口より徒歩3分 |
薄毛で悩んでいる方なら、「薄毛は遺伝する」という話を耳にしたことがあると思います。たしかにAGA(男性型脱毛症)は遺伝と密接にかかわっていることが知られますが、薄毛の原因はそれだけではありません。
たとえば、生活習慣の乱れで血液循環が不良になり毛根に栄養がいかなくなったり、正しいヘアケアをしておらず毛穴が詰まって抜け毛が多くなったり…と、原因はいろいろあります。いずれにせよ、薄毛に直結する12の原因にいくつか当てはまる方は、まずは専門のクリニックに相談してみることが大切です。まだ大丈夫だと後回しにしていると、取り返しのつかないことになるかもしれません。
薄毛の原因がわかっても、それに適した治療を提供できるクリニックへ足を運ばなければ意味がありません。そこで毛髪再生治療以外にも、さまざまな療法で治療してくれるクリニックをピックアップして紹介します。
HARG療法をはじめ、レベルの高い再生医療で薄毛を悩みに応えてくれるクリニックです。
所在地:大阪市北区天満橋1-8-40 帝国ホテルプラザ2F
TEL:06-6881-1605
発毛メソセラピー以外にも、LEDの光による治療や自毛植毛など、さまざまな治療法を提供します。
所在地:大阪府大阪市北区曽根崎2-15-29 ADビル梅田9F
TEL:0120-823-231
再生治療薬「BENEV」や「ミノキシジル」などを用い、症状にあった治療法のアドバイスをしてくれます。
所在地:大阪府大阪市中央区南船場3-12-3 心斎橋セントビル5F
TEL:06-6252-2700
成長因子や各種有効成分をブレンドした、オリジナルカクテルを用いるHARG療法が評判です。
所在地:大阪府大阪市北区芝田1-5-12 備後屋ビル5F
TEL:0120-344-622
オリジナル発毛薬やメソセラピーでAGA治療を実施。発毛を実感した率は、全体の99.4%(※)におよびます。
※2011年5月~2013年1月まで、治療を6ヶ月継続した400名の調査結果
所在地:大阪府大阪市北区芝田2-1-21 高橋ビル3F
TEL:0120-545-584
メソセラピーに用いるカクテルには、プラセンタも配合。女性の薄毛治療にも効果を発揮します。
所在地:大阪府大阪市北区梅田1-11-4 大阪駅前第四ビル 6F
TEL:0800-813-9290
3種の成長因子を用いた「メソラインヘア」が定番コース。全国展開するメンズ専門のクリニックです。
所在地:大阪府大阪市中央区西心斎橋2-2-7 御堂筋ジュンアシダビル4F
TEL:0120-987-118
プロペシア、サガーロ、ミノキシジルなどを配合した服用薬と外用薬で治療を進めるクリニックです。
所在地:大阪府大阪市北区芝田1-1-27 サセ梅田ビル6~8F
TEL:06-6371-2136
AGA治療で30年以上の実績。メソセラピーや服用薬などを組み合わせ、オリジナル治療法を提案します。
所在地:大阪府大阪市鶴見区今津南1-7-27
TEL:06-6968-5008
自毛植毛を得意とするクリニック。後頭部を刈り上げない自毛植毛の方法を提案しています。
所在地:大阪府大阪市北区曽根崎新地1-4-20 桜橋IMビル2F
TEL:0120-1212-16
成長因子をレーザーで注入するオリジナル施術を実施するなど、レベルの高い薄毛治療を施しています。
所在地:大阪府大阪市北区曽根崎新地1-4-12 桜橋プラザビル6F
TEL:0120-036-911
神戸大学形成学科と連携した美容クリニック。科学的根拠をもとに、施術法や処方を選んでくれます。
所在地:兵庫県神戸市中央区磯上通3-1-13 エルグレース神戸三宮タワーステージ1F
TEL:0120-235-055
成長因子をブレンドした「ハイブリットペプチド」による施術。個人差はありますが、最短2カ月で効果が期待できるそうです。
所在地:兵庫県姫路市南今宿2-39
TEL:079-299-5489
海外での美容医療の研究や技術を取得したドクターが、一人ひとりの症状にあわせて施術・処方します。
所在地:兵庫県神戸市中央区三宮町1-4-15 建成ビル5F
TEL:0120-70-3917
成長因子と、AGAの原因物質を抑制する成分を含んだオリジナルカクテルで、より効果的な治療を実施します。
所在地:兵庫県神戸市中央区三宮町1-3-15 京町筋安田ビル6F
TEL:0120-884-796
カウンセリングから施術、アフターフォローまでを、担当ドクターが一貫して対応するクリニックです。
所在地:広島県広島市中区銀山町1-11 フジスカイビル5F
TEL:0120-955-936
美容医療で多数の実績があるPRP治療を、薄毛治療にも適用。施術は経験豊富なドクターが行います。
所在地:東京都港区南青山5-10-6 テラアシオス表参道ビル5F
TEL:0120-034-697
HARG療法とPRP育毛療法いずれにも対応可能な、大手美容クリニック。女性にも評判です。
所在地:東京都渋谷区渋谷1-14-9 藤和宮益坂ビル8・9F
TEL:0120-355-311
再生医療分野で権威のあるドクターが施術。PRP療法による施術を提供しています。
所在地:大阪府大阪市福島区福島1-1-51 堂島クロスウォーク4F
TEL:0120-706-313
これまで薄毛や抜け毛の治療は、AGAが主流でした。多くの人がAGA治療を行なっていますし、決してAGA治療の信ぴょう性が揺らいでいるわけでもありません。 しかし、AGA治療は「待つだけ」になりがちであるのも事実です。フィナステリドやザガーロを服用して抜け毛が減るのを待ち、ミノキシジルで血管を広げて血流が増え、発毛効果が出るのを「待つ」のがAGA治療です。
一方、毛髪再生治療は気になる部分に積極的なアプローチが可能。成長因子や発毛に良いとされる成分を頭部の気になる部分に直接注入することで、細胞レベルから刺激し、発毛を促進します。 ここでは、再生医療に関してどのような種類があるのかなど、細かく迫ります。
薄毛や抜け毛で悩んでいる人も多いかと思いますが、急にはげていくのではなく、日常生活のなかでなんらかの予兆があり、徐々に進行していくものです。
しかし、すぐに気付ける予兆もあれば、あまり知られていないものもありますので、どのような予兆があるのかを覚えることで、自分の将来もある程度見えてくるのではないでしょうか。
抜け毛が増えてきたと感じる人は薄毛の予兆の可能性がありますが、その「理由」に迫っています。
いわゆる「遺伝」による薄毛や抜け毛についての解説です。遺伝とは具体的に何を指すのかについて解説しており、遺伝が決して「どうにもならないもの」ではないことが分かります。
髪が細くなってきていると危険信号です。なぜ危険信号なのか、根拠と共にどのように改善すれば良いのかなどについても解説しています。
生え際の後退は他人からの視線を受けやすいものですが、一体なぜ後退減少が起きてしまうのかや、後退減少に対してどのように対処すれば良いのかなどを解説しています。
いわゆる「てっぺんはげ」といわれる頭頂部の髪の量の減少。通常鏡で見ても、あまりわからない場所ですが、何かのはずみで写真などをとられて絶句してしまった経験者も多いかもしれません。入浴後などに髪の毛が濡れた状態で確認してみるといいでしょう。
植物を育てるとき、土地を耕し柔らかくしてから種をまくように、頭もまた土台・土壌にあたる頭皮の部分が硬くなることで抜け毛の量も増えていきます。頭皮を柔らかく保ち、栄養分が毛髪にも行きわたるようにすることが抜け毛予防の第一歩です。
人間の身体のなかで髪の毛だけは女性ホルモンが作用し、他の体毛は男性ホルモンによって育ちます。体毛が濃くなったということは、脱毛因子であるDHTも増加して、薄毛や抜け毛の原因になっていくので注意が必要になります。
喫煙や多量のアルコール、運動不足、睡眠時間の減少、日常のストレスなど生活習慣が乱れることで毛髪に与える負担も多くなり、抜け毛・薄毛の原因になると言われます。ここでは生活習慣を改善し、毛髪の状況も改善するためのヒントをまとめました。
毛髪を健康に保つための基礎は、頭皮を健康に保っておくことです。体質に合わないシャンプー、パーマやヘアカラーによる頭皮へのダメージ、乾燥肌、皮膚炎、あせも、カビ・ダニなどから頭皮を守り、健康な毛髪を保つためのポイントをまとめてあります。
フケとは頭皮から出る老廃物のようなものです。頭皮の古い角質が新しい角質によって押し出されはがれ落ちるものなので、健康な人にもフケはあります。しかし、皮脂や常在菌のバランの崩れによりフケが大量に出るようになると毛髪にも健康にとっても要注意です。